「理想のマイホームを手に入れたい!」
誰もがそう願って始める新築住宅の計画。広々としたリビング、使いやすいキッチン、光が差し込む大きな窓…建物の間取りやデザインに心を奪われ、想像を膨らませるのは当然のことですよね。
しかし、そんな夢の家づくりにおいて、多くの人が見落としがちな、そして後から「こんなはずじゃなかった!」と後悔してしまう大きな落とし穴があるんです。それが、「土地選び」と「外構計画」の連携不足です。
建物本体の予算やデザインばかりに目が行き、庭や駐車場、アプローチといった外構にかかる費用や、それが土地の形状によってどう変わるのかを深く考えずに土地を決めてしまうと、後になって予算が大幅にオーバーしたり、思い描いた通りの外構ができなかったりする事態に陥りかねません。最悪の場合、将来の資産価値まで損ねてしまうことも。
この「失敗」を未然に防ぎ、理想の家と将来の資産価値を両立させるためには、土地選びの段階から外構のことまで見据えた計画が不可欠です。
つくば市で数多くの家づくりに携わってきた私たちハウサーチが、新築時の土地選びと外構計画において見落としがちなポイントと、資産価値を確実に高める秘訣をプロの視点から徹底解説します。後悔しないマイホーム計画のために、ぜひ最後までお読みください。
≪目次≫
・なぜ「土地選び」と「外構計画」をセットで考えるべきなのか?新築時に見落としがちな3つの
・【プロが解説】土地と外構の失敗を防ぐ!「資産価値が上がる家」を実現する賢いアプローチ
・ハウスメーカーでは難しい、ハウサーチならではの提案力
・まとめ
■ なぜ「土地選び」と「外構計画」をセットで考えるべきなのか?新築時に見落としがちな3つのリスク
新築の家づくりでは、間取りや内装、キッチンといった「建物本体」に多くの時間と予算を割くのが一般的です。しかし、実は「土地選び」と「外構計画」を別々に考えてしまうことが、後々の大きな後悔や予期せぬ出費、さらには将来の住宅の資産価値低下に直結するリスクがあることをご存知でしょうか?
ここでは、新築時に見落とされがちな、土地と外構の連携不足によって生じる3つの具体的なリスクについて詳しく解説します。
-予算オーバー・予期せぬ追加費用
土地を探し、購入する際、多くの人が土地の価格と建物の建築費用ばかりに注目しがちです。しかし、購入した土地の状況によっては、外構工事費用が想定以上に高額になり、結果的に家づくりの総予算が大幅にオーバーしてしまうケースが後を絶ちません。
特に注意すべきは、以下のような土地の特性です。
高低差のある土地:
土地に傾斜や段差がある場合、平坦な土地に比べて土留め(擁壁)工事や階段、スロープの設置が必須となります。これらは基礎工事と同様に大規模な土木工事となり、数百万円単位の追加費用が発生することも珍しくありません。
地盤が軟弱な土地:
地盤改良が必要な場合、建物だけでなく外構部分の地盤補強にも追加費用がかかる可能性があります。
進入路が狭い、または傾斜がきつい土地:
重機や資材の搬入が困難な場合、手作業が増えることで工事期間が延び、人件費が高騰することがあります。
上下水道やガスなどの配管状況: 敷地内にライフラインが引き込まれていない、または老朽化している場合、引き込み工事や交換工事が必要となり、その費用は外構工事費に上乗せされます。
これらの費用は、土地購入前や建物契約前に正確に把握しておかなければ、後から「こんなはずではなかった」と後悔することになります。
外構工事費用は、総工費の約10%〜15%が目安と言われることもありますが、土地の条件によってはその割合が大きく変動するため、初期段階での慎重な見極めが不可欠です。
-理想のデザインや機能が実現できない
土地の形状や広さ、周辺環境を考慮せずに建物だけを先行して計画すると、せっかくの夢のマイホームにもかかわらず、「思い描いたような外構ができない」「使い勝手の悪い庭や駐車場になってしまった」といった問題が発生します。
例えば、以下のようなケースが考えられます。
駐車スペースの不足:
建物配置を優先しすぎた結果、必要な台数の車が停められない、または駐車しにくい狭いスペースしか確保できない。
アプローチの不便さ:
玄関までの通路が急な勾配になったり、段差が多くバリアフリーに対応できなかったりする。
庭が狭すぎる・活用できない:
建物が敷地いっぱいに建ってしまい、子供の遊び場やガーデニングスペースといった庭の夢が叶わない。または、日当たりが悪く、植栽が育たないといった問題。
プライバシーの確保が難しい:
隣家や道路からの視線が気になるにもかかわらず、フェンスや生垣を設置する十分なスペースがない。
動線の悪さ:
駐車場から玄関、またはリビングから庭への動線が非効率的で、日常生活がスムーズにいかない。
外構は、単に家の外観を飾るだけでなく、防犯性、プライバシー保護、機能性、そして日々の生活の快適性に大きく寄与します。建物と外構は「一体」として機能するべきものであり、別々に考えることは、住まい全体のデザインと機能性を損なうことにつながります。
-将来的な資産価値の低下
住宅は、人生で最も大きな買い物の一つであり、多くの場合、将来的な売却や賃貸といった「資産」としての価値も考慮されます。しかし、外構計画を軽視した家づくりは、長期的に見てその資産価値を低下させるリスクをはらんでいます。
その理由は以下の通りです。
第一印象の悪化:
外構は、住宅の「顔」であり、購入検討者が最初に目にする部分です。手入れが行き届いていない、あるいはデザイン性の低い外構は、建物自体の魅力をも半減させてしまいます。築年数が浅くても、外構が古びていると全体的な印象が悪くなり、内覧者の興味を引くことが難しくなります。
機能性の不足:
駐車スペースの使いにくさや、防犯対策の不備、バリアフリー対応の欠如などは、特にファミリー層や高齢層にとって大きなマイナス要因となります。利便性の低い外構は、物件全体の評価を下げる原因となります。
修繕費用の増加:
初期費用を抑えるために安価な素材を選んだり、将来を見据えないずさんな設計にしたりすると、数年〜10数年で大規模な修繕が必要となる場合があります。これにより、維持管理コストがかさみ、結果的に持ち出しが増えることで、純粋な資産価値が目減りしてしまうのです。
魅力的な外構は、住宅の付加価値を高め、将来的に高値での売却やスムーズな賃貸付けを可能にする重要な要素です。土地選びの段階から外構を見据えることは、単に今の暮らしを豊かにするだけでなく、未来の資産形成にも繋がる賢い選択と言えるでしょう。
■【プロが解説】土地と外構の失敗を防ぐ!「資産価値が上がる家」を実現する賢いアプローチ
前述の通り、土地選びと外構計画を切り離して考えることは、予算オーバーやデザインの不一致、そして将来的な資産価値の低下といった様々なリスクを招きます。では、これらの「失敗」を回避し、理想の家と高い資産価値を両立させるためにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、つくば市で数多くの実績を持つ私たちハウサーチが実践する、プロならではの賢いアプローチをご紹介します。
-土地探しから始める「不動産コンサルティング」の重要性
一般的に、土地探しは不動産会社に、建物はハウスメーカーや工務店に、外構は専門業者に依頼するのが分業の形です。しかし、この分業こそが前述のリスクを生み出す原因となることがあります。
ハウサーチでは、土地探しの段階から不動産と外構、そして建物の専門家が連携する「不動産コンサルティング」を強く推奨しています。これにより、以下のようなメリットが生まれます。
高低差の正確な把握と影響:
一見平坦に見えても、わずかな高低差が土留めや排水計画に大きな影響を与え、数十万円〜数百万円の追加費用に繋がる可能性があります。土地購入前に外構設計の専門家が介入することで、こうした予期せぬ出費を事前に見積もり、予算計画に組み込めます。
法規制と建築条件の詳細確認:
用途地域、建ぺい率、容積率だけでなく、接道義務、高さ制限、日影規制など、建築可能な建物の規模や形に影響する規制を多角的に分析します。
周辺環境との調和と将来性:
日当たり、風向き、騒音、近隣からの視線、将来的な開発計画の有無など、数値だけでは判断できない住み心地や資産価値に関わる要素を考慮に入れます。
トータルコストの最適化:
土地の購入費用だけでなく、造成費用、建物本体、そして外構費用までを総合的に捉え、最もコスト効率の良い土地活用プランを提案します。例えば、一見安価な土地でも、高低差が大きく外構工事に多額の費用がかかる場合、結果的に割高になるケースも少なくありません。土地購入前に外構の概算費用を把握することで、予算オーバーのリスクを大幅に軽減できます。
高低差のある土地をメリットに変えるデザイン提案:
敬遠されがちな高低差のある土地も、専門知識とデザイン力があれば、むしろユニークで魅力的な住まいへと変貌させることができます。土留めを兼ねたデザイン性の高い門柱やアプローチ、スキップフロアとの連携など、その土地ならではの個性を活かし、他にない付加価値を生み出す提案が可能です。これは、平坦な土地では実現できない、立体的な空間利用を可能にし、結果的に資産価値の向上にも繋がります。
-長期視点での「資産価値向上」を見据えた外構計画
外構は一度つくれば終わりではありません。日々の暮らしを快適にし、将来にわたって資産価値を維持・向上させるためには、「長期的な視点」に立った計画が不可欠です。
低メンテナンス性でコストを削減: 忙しい現代において、外構の手入れに多くの時間を割くのは難しいものです。初期費用だけでなく、将来のメンテナンスコストまで見据えた素材選びやデザインは、長期的な経済的負担を軽減し、結果として資産価値の維持に貢献します。
高耐久性素材の選定:
コンクリート、タイル、樹脂デッキなど、経年劣化が少なく、清掃が容易な素材を選ぶことで、補修や交換の頻度を減らせます。
適切な植栽計画:
落葉が少なく手入れが楽な植木や、地域の気候に適した植物を選ぶことで、水やりや剪定の手間を軽減し、美しい景観を保ちやすくなります。
透水性舗装の活用:
雨水が自然に地中に浸透する透水性舗装材を使用することで、水たまりを防ぎ、排水設備の負担を軽減するとともに、ヒートアイランド現象の緩和にも貢献します。
機能性と防犯性を兼ね備えたデザイン:
外構は見た目だけでなく、実用性も非常に重要です。特に、以下のような機能性を重視した外構は、住宅全体の利便性と安全性を高め、資産価値を向上させます。
効率的な駐車スペース:
来客用スペースや将来の複数台駐車を想定した設計は、実用性と利便性を高めます。
スムーズな動線:
駐車場から玄関、リビングから庭への移動がストレスなく行えるよう、計画段階で動線を最適化します。
セキュリティ強化:
死角をなくす照明計画、防犯カメラの設置場所の確保、侵入しにくいフェンスやゲートの選定など、防犯性を考慮した外構は、居住者の安心感を高め、物件の魅力を大きく引き上げます。
環境共生型デザインによる付加価値:
近年、環境への意識の高まりとともに、エコロジカルな外構デザインは住宅の新たな付加価値となっています。雨水の再利用システムや、緑化によるヒートアイランド現象緩和など、環境に配慮した設計は、社会的な評価だけでなく、住みやすさの向上にも繋がります。
-ハウスメーカーでは難しい、ハウサーチならではの提案力
大手ハウスメーカーの多くは、建物本体の標準化されたプランを提供することで効率的な家づくりを進めます。しかし、その反面、土地の個性やお客様の細かな要望に合わせた「オーダーメイドの外構提案」には限界があるのが実情です。
ハウサーチは、不動産、建物、外構の各分野の専門家が密接に連携する体制を強みとしています。これにより、以下のようなハウサーチならではの提案が可能です。
土地のポテンシャルを最大限に引き出す設計:
土地の持つ特性(日当たり、風向き、眺望、高低差など)を深く理解し、それに合わせた最適な建物の配置と外構デザインを一体で提案します。これにより、光が降り注ぐリビングと繋がり、プライバシーが守られた庭など、理想の暮らしを実現します。
費用対効果の高い全体最適化:
建物と外構の費用配分を初期段階から最適化し、お客様の予算内で最大限の満足度が得られるよう調整します。例えば、建物の仕様を少し抑えてでも、外構に費用をかけることで、より魅力的な住まいが実現できるケースもあります。
長期的なライフスタイルを見据えた提案:
家族構成の変化、将来の車の台数、趣味の変化など、長期的な視点でライフスタイルの変化に対応できる柔軟な外構計画を提案します。例えば、将来的にカーポートを追加できるスペースの確保や、子供が成長した後に庭を趣味のスペースに転用できるような設計などです。
このように、ハウサーチは単に外構工事を行うだけでなく、土地選びから関わることで、お客様の「失敗しない家づくり」と、「将来の資産価値を最大化する住まい」の実現を徹底的にサポートします。
■ハウサーチが選ばれる理由
つくば市で理想のマイホームを実現したいと願うお客様が、なぜハウサーチを選び、そして後悔のない家づくりを実現できるのか。それは、単なる外構工事の提供に留まらない、お客様に寄り添うトータルサポート体制があるからです。
ここでは、ハウサーチがお客様の「失敗しない家づくり」を徹底的に支える、具体的な強みをご紹介します。
-ワンストップサービスで「家づくりのプロ」がすべてを担う安心感
一般的な家づくりでは、土地探しは不動産会社、建物はハウスメーカー、そして外構は別の専門業者と、複数の会社とやり取りが発生します。これにより、情報の共有不足や責任の所在が曖昧になる「連携不足」が生じやすく、お客様が間に立って調整役を担う負担も少なくありません。
ハウサーチでは、「不動産+建物施工+外構」をワンストップでサポートする体制を確立しています。これにより、お客様は以下の大きなメリットを得られます。
窓口の一本化によるストレス軽減:
土地探しから設計、施工、そして引き渡しまで、すべてのプロセスをハウサーチが一元管理します。お客様は複数の業者と個別で連絡を取り合う必要がなくなり、担当者との密なコミュニケーションを通じて、スムーズに家づくりを進めることができます。
連携不足の解消と手戻りの防止:
不動産、建築、外構の専門家が初期段階から密接に連携することで、各工程での情報共有が円滑に行われます。「言った言わない」のトラブルを防ぎ、設計変更による手戻りや追加工事のリスクを最小限に抑えます。これにより、工期の遅延も防ぎ、お客様は新しい住まいでの生活をスムーズに始められます。
客観的な業者選定:
弊社はこれまでのお付き合いの中で様々なハウスメーカーとのお付き合いをしてきました。
そのため、お客様にとって最適な業者の選定や計画を立てお客様の夢を叶えることが出来ます。
-費用とスケジュールの透明性で予算計画を明確に
「外構工事は、建物が完成してから検討するもの」と考えている方も少なくありません。しかし、前述の通り、これが見込み外の費用発生に繋がりやすい落とし穴です。
ハウサーチでは、お客様の不安を解消し、安心して家づくりを進めていただくために、初期段階からの費用とスケジュールの透明性を徹底しています。
初期段階からの外構費用概算:
土地選定の段階で、外構のプロがその土地にかかるであろう外構工事費用の概算を提示します。これにより、お客様は総予算をより正確に把握でき、無理のない資金計画を立てることが可能になります。
詳細な打ち合わせによる仕様変更の最小化:
計画段階で、お客様の要望を丁寧にヒアリングし、設計に反映させることで、後々の仕様変更や追加工事を最小限に抑えます。これにより、当初の資金計画との乖離を防ぎ、安心して工事を進められます。
■まとめ
新築住宅の購入は、人生における大きな節目であり、誰もが「失敗したくない」と強く願うものです。今回お伝えしたように、建物のデザインや間取りに目を奪われがちですが、「土地選び」と「外構計画」をセットで考えることの重要性は計り知れません。これらを見落とすと、予期せぬ費用が発生したり、理想の暮らしが実現できなかったり、さらには将来的な住宅の資産価値を損ねてしまうリスクがあることをご理解いただけたのではないでしょうか。
つくば市で数多くの家づくりをサポートしてきた私たちハウサーチは、お客様の「失敗しない家づくり」と「将来の資産価値向上」を最優先に考えています。土地探しの段階から、建築や外構のプロがお客様の夢に寄り添い、最適なソリューションをご提案いたします。
「この土地で本当に大丈夫かな?」「外構費用ってどれくらいかかるんだろう?」「将来の売却も考えて、今からできることは?」
もし、あなたが家づくりや土地選び、そして外構計画について少しでも不安や疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度ハウサーチにご相談ください。お客様の理想を形にし、資産価値の高い、長く愛される住まいを実現するため、私たちが全力でお手伝いさせていただきます。
関連記事はコチラから≫≫≫
【つくば市】新築外構の費用目安と資産価値UP術|予算別で変わる後悔しない外構計画
外構工事は住宅計画から予算を考えたほうが良い?こだわりのお庭&外構を作るには?